- ペイントシティーコム トップページ
- 取扱い塗料一覧
- 木部用塗料
- ロックコートF4
ロックコートF4
色調:見本色(艶有:色調サンプル参照) & 調色対応(日塗工・各社標準色・艶調整)
2回塗装して15kgで70㎡、7.5Kgで35㎡、3kgで14㎡、1Kgで4.5㎡塗装できます。
色調により単価が異なります。(選択によりフォーム内の価格表示が変更します)
【ロックペイント】
色見本
- ハイホワイト(原色)
- ブラック(原色)
- オキサイドレッド(原色)
- オーカー(原色)
- シンクレッド(原色)
- ロイヤルブルー(原色)
- レッド(原色)
- ファインエロー(原色)
- オレンジ(原色)
- シャニングリーン(原色)
- N90
クールホワイト
- N-70
ライトグレー
- N-60
グレー
- 22-90D
クリーム
- 17-70D
ベージュ
- 17-60D
ダークベージュ
- こげ茶
- 破風チョコ(255)
- 22-80X
きいろ
- 69-50T
あお
- 39-80H
ライトグリーン
- 57-60C
ブルーグレー
色見本をクリックすると、イラストの色が変わります。
屋根のページへ
上記以外の色は、日塗工色見本(632色)でお選び頂き、調色対応よりご依頼ください。
色票やイラストの色調は、モニター画像では正しく表示されませんので、ご了承願います。
商品説明
- 特長
- 経済性に優れ、作業性もよい油性ペイントです(いわゆるペンキ)。屋内外に使用できます。
乾燥性、特に芯じまりに優れています。
F☆☆☆☆ - 運用部位
- 屋内/屋外の鉄部、木部。(新設の鉄部や発錆部には素地調整後サビ止め塗料を下塗して下さい)
- 使用方法
- 油性刷毛やウールローラーを用いて2回塗装します。
塗り重ねる間隔は1回目がよく乾いてから塗って下さい(気温20℃で約16時間以上/冬季(10℃)は40時間以上)。 - 動画・画像
- 鉄部塗替 上塗工程 施工方法【動画】
- 希釈
- 塗料用シンナー(ペイントうすめ液)で5~10%希釈します。
- 塗布量
- 1㎡当たり2回塗装して約0.2kg使用します。15kgで70㎡、7.5Kgで35㎡、3kgで14㎡、1Kgで4.5㎡塗装できます。
- 注意点
- 必ず下地に応じた下塗材を塗装して下さい(備考参照)。
コンクリート、モルタル、窯業系建材には、塗装できません。
湿度の高い時や5℃以下の場合は塗装できません。 - 備考
- 適合下塗り
・未塗装木部用・塗膜剥がれ部:ロック木部用マルチ下塗り
・鉄部:F4_合成速乾サビ止め塗料 又はサビカットII(1液型)
・状態の良い塗装面:下塗り省略可(表面サンディング)*発錆部は要サビ止め処理
(全面サビ止塗料の下塗りで、防錆力は向上します)
・鉄部・アルミ・ステンレス(SUS304)・亜鉛メッキ:サビカットII(1液型)*新設の溶融亜鉛メッキは不可。
・未塗装木部用・塗膜剥がれ部:ロック木部用マルチ下塗り
ロックトーン3000(着色剤)にて、調色ができます。
コード:059-0204 - 資料
カタログ・仕様書
調色(特注色)の見積り依頼方法