- ペイントシティーコム トップページ
 - 取扱い塗料一覧
 - 防水材
 - IP ライトプルーフ_高耐候ウレタンタイプ(骨材入り)
 
IP ライトプルーフ_高耐候ウレタンタイプ(骨材入り)
1液型塗膜防水材
色調:3色(下記色サンプル参照)
2回塗装して20kgで14㎡、5kgで4㎡塗装できます。
高耐候ウレタンタイプ/遮熱タイプ(グレーのみ)
【インターナショナルペイント】
色見本

- グレー
 

- 遮熱 グレー
 

- ホワイト
 

- グリーン
 
商品説明
- 特長
 - 水性1液簡易防水材。耐水性・耐候性に優れ、施工後のベタツキ感を低減し、長期にわたり、優れた低汚染性を発揮します。
砂骨ローラー(細目)で塗装する、1液型の厚付け塗膜防水材です。
骨材が混合されており、そのまま塗付することにより、ベランダや屋上にノンスリップ仕様の防水施工が出来ます。
アクリル系の一般タイプ(4~5年)と耐候性に優れるウレタンタイプ(8~10年)、ウレタン遮熱タイプがあります。
 - 運用部位
 - ベランダ、屋上。
モルタル面、シート防水面(ゴム・砂付アスファルト)、水系の防水材など
*塩ビシートは不可 - 使用方法
 - 専用ローラー(弁慶7インチ細目)や刷毛(防水用コッピー刷毛)で塗付しますが、ローラーに付けて塗装するのではなく、缶より塗装面へ塗料を多めに垂らし、専用ローラーで塗り広げていきます。この方法で2回塗装します。(防水性を持たせるため、厚く塗装する必要があります)
塗り重ねは、4時間以上乾燥させてください。
24時間で、使用可能になります。(気温20℃の場合) - 動画・画像
 - 参考動画:セルコートS施工方法【動画】
 - 希釈
 - 希釈:0~5%(清水)
 - 塗布量
 - 1㎡当たり1.4kg(2回)使用します。
2回塗装して、20kgで14㎡、5kgで4㎡塗装できます。
 - 注意点
 - 必ず専用シーラー(下塗材)を塗装してください。(備考参照)
湿度が高い時や5℃以下の場合は塗装できません。
植木鉢などの重量物を置く場合は、3~4日経過後にしてください。
塩ビ・FRP防水加工面へは塗装できません。(水性FRPトップを使用してください)
※缶を開封ために、皮スキなどの道具が必要です。
 - 備考
 - 適合下塗り 
・未塗装モルタル面・ゴム・アスファルトシート防水:IP含侵シーラー
 - 資料
 
カタログ 

















































